子供のために親がしないこともある
小学校一年生の時に
同級生のお母さんが
お子さんの絵を学校に
持参していました。
どう見ても小学校一年が
描くような絵ではありません。
当時はまだ仲良しだったので
そのお母様にそれとなく聞いたら
「みんなにはうちの子が
描いたと言っているんだけど
実はアタシが描いたの!
子供のためにチャンスを
与えて上げるのが
親の仕事だと思わない?」
と、言われました。
さらに「あなたは格下だから
この話を誰かに言っても
きっと誰も信じないわよ!
アタシは神様って言われてるし」
と、胸を張って言われました。
誰かに言う気も
ありませんでしたが。
実はこういう絵には
入選するコツがあります。
その学年に合う子供らしさ
そして技巧があるかどうかです。
そしてその時の流行りが大切。
数時間だけ預かったお子さんと
目の前にいる親御さんに
そのような説明をしてから
お子さんに自由な絵を描かせました。
その中のお子さん達は
のびのびと絵を書いて下さり
大賞ではなく入選でしたが
いくつか選ばれておりました。
大切なのは子供に選ばせること。
子供に決断をさせることです。
決断疲れとありますが
決断を楽しめれば日常になり
自分の人生をどうやって
構築していくのかを考えられる
可能性が出てくるのです。
こういう感じで
私は自分の子供に対し
親がしないことがありました。
子供のために…と
他の子供を蹴落としたり
策にはめたりはしたことがない。
普通の親はしないと思う。
が、私の近くには
そういう親御さんたちが
数名いたので驚いた。
私の働いてる業界では
親や誰かが選択をしていると
一生子供は誰かが選択をして
あげなくてはいけなくなる
だから小さなことから
選択することを教えて
自分で努力をして成し遂げる
ということも教えることが
とても大切なのではないか?
と、いう話になっています。
私は占い師ですが
強制はいたしません。
お客様の人生もお客様のもので
こちらは 占いに出た結果を言います
ですが最終決定はお客様です。
そして努力もお客様がします。
魔法なんてありません。
ある年配の男性の占いで
幕末に実際に起きた出来事で
有名になった札が出ました。
ある年配の男性はそれでも
進んでいくと決断しました。
結果はここに書きません。
そういうことだと思います。

にほんブログ村
« 私は「ボス」「黒幕」を知らない。でも絶対調べないけど。こちらに「黒幕」なんていないかも…。それよりもご自分の近くにいる騙して巻き込む人を見つけてどうにかした方が早いと思うよ。 | トップページ | 他人様から最近言われて同情された思い出したこと »
「育児」カテゴリの記事
- 子供をあの高校に通わせて良かったと思ったこと(2025.06.17)
- 子供のために親がしないこともある(2025.05.25)
- お世話になった家が貧困ではないのに生理の貧困問題に巻き込まれてた(2025.04.09)
- 勝手に人が楽してると思うなよ(2025.04.09)
- 貴様!俺様を馬鹿にしてるだろう!と、いきなり叫び、拳を振り上げて詰め寄るのは異常です(2024.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント